☆好きなことや気になることを中心に挨拶としてお届けします☆
社労士受験

【合格への道】社労士試験のツライ直前期の過ごし方。試験当日の予行演習をするべし!

今年も社会保険労務士試験が近づいてきました。

焦っていないですか? 気持ちが落ち着かずにそわそわしていませんか?

大丈夫です! みんな絶対に同じ気持ちですから!

どんな試験にしたって、この独特の緊張感は受験者なら誰しもが通る道です。僕は合格後初めての自由な夏を迎えていますが、なぜかそわそわしています。笑
大事なのは焦らないことではなく、その焦りをモチベーションに変換する『 気持ちのコントロ-ル方法 』だと受験生だったころから自分に言い聞かせています。

今回はそんなツライ気持ちで迎えるであろう直前期の過ごし方の体験談を紹介をしていきます。勉強の箸休めになれば幸いです。



スポンサードリンク

2020年度社労士試験の日程

2020年度は第52回目の試験です。歴史を感じますね。
毎年8月第4週日曜の開催なので、2020年度は8月23日が試験日ですね。曜日の関係上、年によって試験日が多少前後しますが、これがまた複雑な心境にさせます。

なぜなら、第4日曜は早ければ22日、最も遅くて28日が該当します。これを 「 早く試験を終えてスッキリしたい! 」 と受け取るか 「 少しでも勉強時間が多く欲しい! 」 と受け取るかで心持ちが変わってきます。
試験日を自分で決められるわけではないので考えたところで仕方のないことなのですが、複数回受験をしていると試験日に合わせた調整に少し苦労するかもしれません。調子が狂うって感覚です。
ちなみに僕は日程が遅いほうが直前期の焦りをコントロールしやすかった派です。試験前の1週間は貴重ですからね。
あなたはどっち派ですか?



合格年数、使用教材など

どれぐらいで合格して、どの教材を使っていたかを前提情報として書いておきます。他の人を過度に気にする必要はないですが、自分のやり方が確立するまで(特に初学者で独学の方)は色んな人を参考にするのはアリですね。僕は息抜きにブログやツイッターをのぞいてやる気につなげていました。

  • 受験回数 : 4回

  • 合格年  : 2019年

  • 勉強方法 : 仕事しながらの独学(田舎住みで予備校がないため)

  • 使用教材 : TAC よくわかるシリーズ(テキスト、過去問)

  • 模擬試験 : TAC + 大原 or 井出塾 2つを年によって使い分け

  • 副教材  : ヤマ予備月額制、「しゃろび」ココが出る!直前対策





直前期の勉強方法

8月を直前期として話していきます。予備校によっては6月頃から直前期としているところもありますね。
僕が受験生だったときは6月に入るまでにテキストや過去問は一通り終わらせて、6月以降は復習にあわせて模試や法改正、8月にはいってから白書対策も並行して行うといったスケジュールでした。予備校に通っていないけれど、予備校に似た勉強ペースに落ち着いたという感じです。模試を受けたりするとどうしてもこのペースになるんですよね。予備校のスケジュールは理に適っているということですね!

数回受験した者として本当に実感したのは、知識(記憶)は誰の許しを得ることなく抜けていくということです。もうね、ダダ漏れです。前年受験していても忘れていきます。
そのため、抜け落ちていった知識たちを直前期にどれだけ再定着させるかに掛かっていると言っても過言ではないのです! 8月はすべて復習の時間にしても大げさではないでしょう。
といいつつも、法改正と白書対策はきちんとしましょうね。笑

あとはどこの予備校でも言われてますが、新しく教材を買い足すことはやめましょう。無駄になる可能性が高いです。もうやることがないって思っても、終わった教材をもう一巡したほうがよっぽど効果的です。新しく得た知識で1点もぎ取ることができる可能性は否定しませんが、だったら基礎問題を絶対に落とさないように復習したほうが効果は高いです
ただし各予備校などの直前対策だけは許されます。金額的に高いですが、何度も受験することを考えると検討の余地は十分にあるでしょう。

勉強が激化するのはお盆の時期でした。家族には遠方の友人宅へ遊びに行ってもらい、一人で集中できる環境づくりに協力してもらいました。あとは朝起きてから夜寝るまでずっと勉強してました。



スポンサードリンク

直前期の過ごし方と当日の予行演習

お盆休みの間の一日のタイムスケジュールはこんな感じです。

  • 6:00 起床 同時に前日理解を深められなかった箇所をおさらい

     

  • 6:30 朝食 社労士24の無料動画を見ながら

     

  • 7:00 朝の部 勉強スタート!

     

  • 11:50 昼食 社労士24の無料動画を見ながら

     

  • 13:20 昼の部 勉強スタート!

     

  • 17:00 お風呂

     

  • 18:00 夕食 社労士24の無料動画を見ながら

     

  • 19:00 夜の部 勉強スタート!

     

  • 24:00 就寝



タイムスケジュールなんて言えるような内容ではないですが、意識しているポイントがいくつかあります。

一つ目は試験当日の一日の流れに合わせていることです。
起床時間も試験開始時に脳が覚醒する時間帯にくるようにしています。起床から4時間後が脳の活動がいちばんピークになると小耳に挟んだもので。
実践してみてズレを感じるなら調整することができるので、コンディションのすり合わせを行う意味でも重要かな、と。

食事にも気を配ります。事前に試験当日の朝食と昼食は決めておきます。それをお盆休みの数日は同じものを食べるようにしていました。
僕は緊張するとお腹が痛くなる(笑)ので、少しでも慣らすためにも同じものを採ることを意識しています。単純に、試験当日に買い物で悩むのがイヤだからってのもありますけどね。

メニューは、朝食は元気がでて腹持ちの良いものを。昼食はバナナとナッツ類、ゼリー飲料とかなり質素です。この組み合わせは学生時代からなので、ゲン担ぎの意味もあります。昔から食べ慣れたものでさえ本番でお腹を壊す恐れがあるのも相変わらずです。笑
あとは、昼に満腹にすると午後眠たくなるのを避けるためです。周りを見ると意外と昼食ガッツリ食べてる受験生は多いです。周りが心配になっちゃいますが、気にせずに心を落ち着かせるようにしています。もしかしたら動揺を誘う作戦かもしれませんからね! だまされないぞ!笑
楽しみは試験後の夕食までとっておきましょう。

こちらも個人的に大事です。クエン酸とぶどう糖の最強コンビが入っている飴ちゃんです。試験開始直前にも口に放り込んでいました。体の疲れと脳の栄養補給を同時にしてくれるかもしれない飴です。お守り代わりみたいなもんです。



事前に決められる部分はことは決めておくことで当日の心の持ちようが大きく変わってきますので、予行演習は本当におすすめです。

お盆休みが終わっても、隙間時間はすべて勉強に費やすのでやることはあまり変わりません。ここまできたら焦っても仕方ない域まできているので、体調管理をしっかりして自分のやってきた勉強方法を信じてやり抜くのみです。

ぜひ予行演習をして試験当日に全力で臨めるように応援しています。








スポンサードリンク
社労士受験
最新情報をチェックしよう!
>ご覧いただきありがとうございました!

ご覧いただきありがとうございました!

記事にはお気軽にコメントをどうぞ!ご意見、ご質問などお待ちしております。